上棟式
日本の伝統行事 上棟式 開催しました!
上棟式とは・・・
建物の守護神と匠の神を祀って、棟上げまで工事が終了したことに感謝し、
無事、建物が完成することを祈願する儀式。
人生において一大イベントである家づくり。
上棟式を執り行わないからといって棟梁や大工さんが
仕事の手を抜くなんてことはありませんが、上棟式を行うことによって、
棟梁をはじめ、
これから家づくりに関わる大工さんに感謝の気持ちで
おもてなしできれば、
いい家づくりができると感じています。
■ 餅撒きの様子

餅撒きとは新築のお披露目と周囲の方々への祝い品として家内安全・事業繁栄を願うための行事です。
上棟式の様子(令和元年9月23日千葉県船橋市にて)動画あり
上棟式の様子 | |||
---|---|---|---|
所在地 | 船橋市 | 竣工年 |
上棟式の様子(平成31年2月23日千葉県市川市にて)動画あり
上棟式の様子 | 天気:快晴 人数:27人 | ||
---|---|---|---|
所在地 | 市川市 | 竣工年 |
上棟式の様子(平成30年7月16日千葉県市川市にて)
上棟式の様子 | 天気:快晴 人数:35名 | ||
---|---|---|---|
所在地 | 市川市 | 竣工年 |